TOPへ

肛門外科

当院の肛門外科

当院の肛門内科肛門科は、肛門の病気を総合的に取り扱う診療科です。肛門の病気の多くは痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(じろう:穴痔)に分類されますが、それ以外にも、肛門ポリープや肛門がんなどの病気もあります。
肛門は、口から食道、胃、十二指腸、小腸、大腸と続く、食物の消化系統の最終的な出口として存在しており、肛門の病気もこれらの消化管や膵臓、胆嚢、肝臓などの消化器と深く関連しています。当院では、肛門の不調で来院された患者様に対して、肛門の診察だけではなく、胃カメラ、大腸カメラ、腹部超音波検査、血液検査などの総合的な検査を行い、痔疾患の起こっている原因を特定するようにしております。
現在の医学では、痔の治療について、まずは生活習慣の改善と薬物治療を中心に行うようになっております(痔瘻を除く)。
当院でも、肛門の保存的療法と同時に消化器全般の状態を正しく改善していく治療を行い、痔の悪化や再発を防ぐようにしております。もしも手術が必要になった場合は、連携する外科手術治療が可能な医療機関を紹介し、スムーズに回復が図れるようにしております。
なお、肛門の治療については、恥ずかしいからといって受診をためらってしまいがちです。しかし、肛門疾患の治療は早期のうちに行う方が簡単な治療で改善することが多いため、少しでも気になることがあればいつでもお気軽にご相談ください。


肛門外科で対応する症状

痔など肛門のトラブルを抱えている場合、以下のような症状があらわれることがあります。その場合は一度当院の肛門外科までご相談ください。

  • 痔による痛みや腫れが慢性的に続いている

  • 肛門からの出血がある

  • 肛門やその周辺が腫れている

  • 肛門やその周辺に痒みを感じる

  • 肛門が痛む、不快感がある

  • 排便時に鮮血が混じることがある

  • 排便時に痛みを感じる、痛みが辛く排便しづらい

  • 痛みで座っているのが辛い

  • 手術をせず薬物療法で痔を治したい

など

肛門のトラブルは、恥ずかしくなかなか人に相談しにくいものです。しかし、我慢してしまうことでかえって悪化させてしまい、治療が難しくなることもあります。
当院の肛門外科は、受付から診療、お会計まで、徹底的にプライバシーを保つように配慮しております。肛門に何らかの症状があらわれているけれどもどこに相談すれば良いのか分からないという方も、安心して当院までご相談ください。


肛門外科の対象となる病気

痔核(いぼ痔)

痔核は、お尻のクッションのような働きをしている静脈叢の血流がうっ滞することで、肛門周辺にいぼ状の塊ができてしまった状態です。一般的にいぼ痔とも呼ばれています。症状は肛門の直腸側にできるもの(内痔核)か、皮膚側にできるもの(外痔核)かによって異なりますが、主に出血や痛みがあり、内痔核の場合は脱肛を起こすこともあります。早期のうちであれば、どちらの場合でも軟膏や坐剤、内服薬などで治すことができますが、進行してしまっている場合は外科的治療が必要になることもあります。
その場合、まずは注射によって痔核を固めて消失させてしまう方法があります。しかし、切除が必要な場合には、肛門周辺では神経や血管などが複雑に入り組んでおり、麻酔下で行う必要がありますので、当院と連携する高度医療機関を紹介させていただいております。

いぼ痔

裂孔(切れ痔)

裂肛は、便秘による硬く太い便や、激しい下痢などの圧力に肛門が耐えきれず、裂けて傷ついてしまった状態のことです。一般的には切れ痔と言われています。肛門に外傷を負うため、痛みが強い傾向にありますが、出血は痔核ほど激しくはありません。
痔核と同様に、早期のうちであれば、軟膏、坐剤といった外用薬や内服薬による薬物療法が可能です。また、便秘などで便が常に硬くなる方には下剤や整腸剤などを処方することもあります。
恥ずかしがって放置してしまうと、何度も肛門が裂けることを繰り返してしまいます。繰り返すことによって瘢痕化し、排便が困難になることや、肛門機能に障害が起こってしまうこともあり、複雑な外科的治療が必要になる恐れもあります。当院では、プライバシーを徹底しております。症状があった際は安心して当院までご相談ください。

切れ痔

肛門周囲膿瘍

肛門の直腸と皮膚の接合部はひだ状になっており、内部には肛門腺が隠れています。肛門周囲膿瘍は、下痢を繰り返したり洗浄便座で洗い過ぎたりすることで、肛門腺窩に便が入り込み、炎症を起こすことで濃が溜まってしまう状態です。お尻の痛み、腫れ、発熱などの激しい症状があらわれます。治療は外科療法が中心で、切開して溜まった膿を排出します。早期に治療することで肛門腺窩から伸びたトンネル状の瘻管は自然閉鎖しますが、炎症を放置したり繰り返すことで後述にある痔瘻に進展する可能性があります。

痔瘻(じろう:穴痔)

肛門周囲膿瘍が進行すると、膿が体内に収まらず、皮膚を破って排膿されます。それによって、炎症や痛みなどの激しい症状は軽減されますが、肛門腺窩から伸びたトンネル状の瘻管(ろうかん)が慢性炎症によって塞がらず、そのままトンネルとして残るため、放置すると再発を繰り返すようになります。
再発を繰り返すと、瘻管は次第に枝分かれをして、複雑化していきます。
クローン病などから2次的に発症している場合もあるため、慎重に判断する必要があります。
症状の激しい場合、抗菌薬などで抑えることもありますが、根本的な治療とはなりませんので最終的には手術が必要となります。
その場合、当院と連携する高度医療機関を紹介し手術を受けていただくことになります。


注意すべき肛門の病気

肛門からの出血や痛みなどが続く場合、単なる痔ではなく、直腸にできたポリープの脱肛や出血、大腸がん、肛門がん、肛門ポリープなどの可能性があります。また、潰瘍性大腸炎やクローン病など、炎症性腸疾患による直腸・肛門の潰瘍の場合もあります。
痔以外の病気の可能性を慎重に鑑別するためにも、「痔だろう」と放置せず肛門外科を受診することをお勧めします。


当院の肛門診療について

肛門の不調は、肛門そのものの病気だけでなく、消化器全般の不調からの影響を受けている可能性も否定できません。
当院は、消化器内科、一般内科などを併設しており、総合的に診断することが可能です。何かお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。

24時間オンライン予約が可能

当院は、オンラインでの24時間予約に対応しております。急な肛門や消化器の不調、かねてからのお悩みを思い切って相談したい、などのご要望にいつでもお応えします。
また、事前にご予約していただくことによって、院内でお待たせする時間を大幅に短縮することができますのでお気軽にご利用ください。

オンライン予約

大腸カメラ検査を提供

肛門の不調は、消化器全般に関連することが多いのですが、その中でも特に大腸と密接に関連しています。当院では、内視鏡検査の経験豊富な医師が大腸カメラ検査を実施しており、消化器と肛門が関連する不調の原因について詳しく調べておりますので、お気軽にご相談ください。

大腸カメラ検査


当院の肛門外科診療の流れ

1予約手続き

当院では、当日のご来院でも診察は可能ですが、事前にご予約いただくことによって当日よりスムーズに診察を受けていただけるようになります。
特に、オンライン予約は365日24時間受け付けておりますのでお気軽にご利用ください。

オンライン予約

2来院手続き

診療当日にご来院の際、受付を済ませると、問診票に記入していただくため少しお時間をいただくことになります。その点、オンライン予約の際に、オンライン問診票にご回答いただいている場合は院内での待ち時間が少し短縮するメリットがあります。
当院では、患者様のプライバシーをしっかりと配慮しておりますので、ご来院の際に口頭で肛門科への診療などについてお伺いすることはありません。また診察時には、医師と看護師のみで対応しますので、外来でお待ちいただいている他の患者様に肛門科の診療であることが伝わることはありません。
さらに診察時には、腰からお尻にかけてタオルケットで覆った形で、患部のみの診察となりますのでご安心ください。

3治療方針の決定

まず、診察や必要な検査をし、患者様がどのような状態にあるかを確認します。その上で、現在の状態について分かりやすく患者様に説明し、今後の治療方法について提案させていただきます。なお、当院では内科的な治療と切開排膿のみを行っております。外科手術治療が必要となった場合は、連携する医療機関を紹介し、スムーズな治療を受けていただけるようにしております。
当院は、説明すべきことを漏れなく患者様に伝え、その後の治療方針を一緒に検討していくことを心がけております。肛門についてのお悩みがある方は安心してご相談ください。

4お会計手続き

診察が完了しましたら順番がくるまで待合室で待機してください。
順番が来ましたらお名前をお呼びしますので、お会計を済ませてご帰宅ください。
お薬が処方された場合はその際に処方箋をお渡ししますので、お近くの調剤薬局でお薬を受け取ってからご帰宅ください。
なお、当院では受付やお会計の際、何科を受診したかが分かるようなアナウンスをすることはございませんのでご安心ください。

お電話から予約

042-313-8862

受付時間09:00~18:30