- 早朝の胃カメラ検査・大腸カメラ検査について
- 以下のようなお悩みはございませんか?
- 当院の胃カメラ
- 当院の大腸カメラ
- 当院の特徴
- 早朝の内視鏡検査(胃カメラ検査・大腸カメラ検査)の流れ
- 早朝の内視鏡検査(胃カメラ検査・大腸カメラ検査)にお守り頂きたいこと
早朝の胃カメラ検査・
大腸カメラ検査について
日中は、検査の時間を確保することが難しいという方のために、当院では、開院時の午前8時半には胃・大腸カメラ検査を受けていただけるようにしています。
通常の胃カメラ・大腸カメラ検査は、最低でも午前中いっぱいお時間をとらせてしまいます。
当院では、午前8時半にはご来院いただき、午前10時頃にはご帰宅いただける方法もお選びいただけるようにしています。
それによって、お仕事への影響も少ない時間で済み、また通園・通学しているお子様が帰宅されるまでに検査を済ませることが可能になります。
以下のようなお悩みは
ございませんか?
- 胃・大腸カメラを受ける必要があるのに、なかなか休みが取れない
- 検査のために終日休みをとることが難しい
- 家事や通園・通学中のお子様がいるため、午前中一杯時間を取られると厳しい
といったお悩みがある方に、当院の早朝胃カメラ・大腸カメラ検査のコースがお勧めです。
大腸カメラ検査の場合は遅くとも午前6時前から事前の下剤の準備を始めていただく必要がありますが、検査自体にはそれほど時間を要しませんので、鎮静剤を使った検査でも午前11時前にはご帰宅いただくことができます。
当院の胃カメラ
のどを通してスコープを挿入し、食道、胃、十二指腸などの粘膜の状態を観察する胃カメラ検査は、とかく「辛い検査」と思われがちです。そのため、嘔吐反射のある舌根部をスコープが刺激しない経鼻検査もお選びいただけるようにしており。さらにそれでも検査に対する不安のある方には、鎮静剤を使ってウトウトと眠っているような間に検査を終えることができる方法も用意しております。胃カメラ検査では胃に様々な悪影響を及ぼすピロリ菌感染判定も同時に行うことができますので、ぜひ当院までご相談ください。
当院の大腸カメラ
肛門からスコープを挿入して、大腸全体から小腸の出口(大腸との接合部)あたりまでの粘膜の状態を観察する大腸カメラ検査は、様々な腸の異常を発見できる有用な検査です。
特に、前がん病変の大腸ポリープや早期の大腸がんを直接発見できる唯一の検査です。また、発見した病変は、組織を採取して病理検査で確定診断を行ったり、ポリープはその場で切除したりすることも可能です。しかし、大腸はヒダが多く、大きく曲がった長い管を、ヒダを押し伸ばすように全体を観察していくため、検査中におなかの張りなどを感じることがあります。
人によっては辛い検査と感じる場合があるため、当院では腸を押し伸ばすために使用するガスやスコープなどに工夫を行います。それでも辛いと感じる方には、鎮静剤を使った無痛で行う大腸カメラ検査のコースもご用意しています。大腸ポリープを早めに見つけて切除しておくことは、将来の大腸がんの予防ともなります。おなかに不安な症状のある方は、お気軽に当院までご相談ください。
当院の特徴
国分寺駅から徒歩1分の
利便性
国分寺市は東京都のほぼ中央に位置しており、その中心にある国分寺駅はJR中央線と西武鉄道2線の集まる地となっています。
当院は、その国分寺駅から徒歩1分という便利な立地にあり、当地にお住まいの方や、通勤・通学されている方、また近郊にお住まいの方の気軽な相談窓口を目指して活動しています。
胃カメラ・大腸カメラ検査の経験豊富な医師が担当
当院では、日本消化器外科学会専門医・日本消化器内視鏡専門医を持つ、胃・大腸カメラ検査の経験が豊富な医師が直接担当しています。
その上、長年高度医療施設などで経験を積んでいるため、苦痛の少ない迅速な検査が可能となっています。
さらに、内視鏡システムでは定評のあるフジフイルム社製の最新鋭機種を導入し、同社独自の様々な技術を駆使して、より正確な検査を心がけています。
内視鏡AI画像診断支援システムCADEYEを導入
当院では、AI技術を活用した内視鏡AI画像診断支援システムCADEYEを導入しています。内視鏡検査時に、病変の検出、病気の鑑別をAIが支援するシステムです。
経験を積んだ医師による検査、診断とCADEYEによる支援でより高精度な内視鏡検査を実現します。
鎮静剤を使用した痛みと
苦しさに配慮した検査
当院では、最新式の検査システムによって、通常の検査も苦痛が少なくなるよう工夫をしています。
しかし、どうしても検査が苦手という場合もあります。そんな方には、鎮静剤を使用し、ほとんど眠っているような状態で検査を済ませることができるコースをご用意しています。
鎮静剤の調整については、患者様それぞれの体質や体格などを考慮し、検査中は酸素飽和度、脈拍、血圧などを常に確認しながら行っていますので、安心してご相談ください。
日帰り大腸ポリープ切除術
検査中に、腸粘膜にできた大腸ポリープを発見することがあります。そのほとんどが、前がん病変とされている腺腫と呼ばれる種類のもので、将来がん化する恐れがあります。当院ではこのポリープを発見した場合、その場でスコープの先端から処置用の器具を出して切除を行う日帰り手術に対応しています。
切除することによって、将来のがん化を予防することができます。なお、ポリープが一定以上に大きかったり、数が多かったりした場合は、出血の恐れがあるため入院する必要があります。その際は、連携する高度医療施設を紹介し、安全に切除できるようにしています。
早朝の内視鏡検査
(胃カメラ検査・
大腸カメラ検査)の流れ
開院時の午前8時半までにご来院し、受付をすませていただきます。
胃カメラ検査か大腸カメラ検査によって準備は少し異なりますが、どちらの場合も通常のコースであれば10時頃までにはご帰宅いただけます。
鎮静剤を使った検査の場合は完全に目覚めてからの結果説明となりますので、通常よりは時間がかかりますが、11時頃までには完了します。
1検査前の準備
胃カメラ検査の場合、検査着へのお着替えはありません。事前診察もありませんので、その場で問診を行い、検査の同意書にご記入後、すぐに検査となります。
大腸カメラ検査の場合は、事前診察で同意書をお渡ししていますので、それを受付にご提出ください。その後、検査着にお着替えいただき検査を行います。
どちらの検査も、鎮静剤を使用する場合は、事前に点滴を確保してから検査室へお入りいただきます。
2検査
鎮静剤を使用する場合は、まずは事前に点滴のルートを確保しておき、検査用のベッドに横たわっていただいた後、点滴の側管から鎮静剤を投入します。
検査は胃カメラ検査で10分程度、大腸カメラ検査で15分程度が一般的です。処置がある場合はもう少し時間をいただきます。
3休憩
鎮静剤を使わない場合は、その場で少し身体を休めていただいた後に結果説明となります。
鎮静剤を使った場合は、スタッフがリカバリールームへお運びします。
完全に目覚めるまで、30分~1時間程度ゆっくりお休みいただきます。
4結果説明
その後、検査を担当した医師から結果についての説明をします。
いずれの検査も、組織の病理検査を行う場合、その結果には2週間程度のお時間をいただいていますので、後日、病理検査結果を説明します。
説明後はお会計を済ませてご帰宅となります。当日やしばらくの間の注意事項については、別途パンフレットをお渡ししますので、そちらに従ってください。
早朝の内視鏡検査
(胃カメラ検査・
大腸カメラ検査)に
お守り頂きたいこと
検査前日は、21時までに夕食を済ませてください。前日に服用するお薬がある場合は、夕食後に服用してください。
当日朝は絶食で、大腸カメラ検査のある場合は最低でもご来院の4時間前から、腸管洗浄剤を指導された方法で飲みきってください。
毎日服用するお薬がある場合、事前診察にて医師の休薬指示があったお薬以外は、検査の2時間前までに服用してご来院ください。
なお、鎮静剤を使った検査をご予約の場合、当日はご自身による自動車、バイク、自転車、キックボードなどの運転は禁止となっています。ご家族に送迎いただくか、公共交通機関をご利用ください。