- 逆流性食道炎(胃酸逆流)とは
- 逆流性食道炎(胃酸逆流)の原因
- 逆流性食道炎(胃酸逆流)になりやすい方
- 逆流性食道炎(胃酸逆流)の症状
- 逆流性食道炎(胃酸逆流)と合併症
- 逆流性食道炎(胃酸逆流)とストレスについて
- 逆流性食道炎(胃酸逆流)と食道がん
- 逆流性食道炎(胃酸逆流)の検査
- 逆流性食道炎(胃酸逆流)の治療
- 逆流性食道炎(胃酸逆流)は自然治癒することあるの?
逆流性食道炎(胃酸逆流)とは
強酸性の胃酸や消化酵素を含んだ胃液によって、ドロドロに溶かされた胃の内容物が逆流し、食道に長時間滞留してしまうことで食道粘膜が炎症を起こし、胃痛、胸やけ、げっぷなどの症状をあらわれる病気です。食生活の欧米化によって近年増加傾向にあります。
逆流性食道炎(胃酸逆流)の原因
胃の入り口には噴門という弁があり、その弁を食道下部にある下部食道括約筋という筋肉がしっかり締め付けているため、通常は胃の内容物が逆流することはありません。また、食物が通る際に噴門が開いて多少の逆流が起こっても、食道の蠕動運動によってすぐに胃の中へ戻される仕組みになっています。
これらの仕組みに障害が起こることで、胃の内容物が長時間食道内に滞留し、炎症が起こります。
その要因としては、先天的な下部食道括約筋の機能不全による食道裂孔ヘルニア、後天的な加齢、腹圧をかける生活習慣、肥満、食事摂取過多、過度な飲酒、生活習慣や食事内容による胃酸増加、ストレスなどによる知覚過敏などが関係すると考えられています。
逆流性食道炎(胃酸逆流)になりやすい方
リスクが高い食事習慣・生活習慣がある方
- 便秘気味
- あまり噛まずに食べる
- 食べるのが早い
- 大酒家
- 食べ過ぎる傾向がある
- 食べた後にすぐに横になる
- 喫煙習慣
リスクが高い姿勢習慣・体型の型
- 座り仕事や力仕事など、前かがみの姿勢や腹圧がかかる時間が多い
- 肥満気味
- おなかまわりのきつい衣服を着ている、ベルトやコルセットで締め付ける
- 妊娠中
- 高齢の方、加齢で背中が曲がっている方
逆流性食道炎と喫煙
喫煙によるニコチンの影響で、胃酸が過剰に分泌されやすくなり、胃酸が多くなることで、逆流が起こりやすくなります。
また、喫煙によって胃酸を中和してくれる唾液の量が減るため、食道へ逆流した胃の内容物が中和されず、炎症が起こりやすくなります。
逆流性食道炎と飲酒
適度な飲酒は体をほぐし、血流を改善しますが、過度な飲酒によって下部食道括約筋を弛緩させ、その機能が低下することで逆流が起こりやすくなります。
さらに、飲酒によって消化管の蠕動運動が低下し、緩んだ噴門から逆流した胃の内容物が食道内に滞留し、炎症がおこりやすくなります。
さらに、サワーなどの炭酸によって胃にガスがたまり、腹圧があがることで逆流を悪化させます。
逆流性食道炎(胃酸逆流)の症状
呑酸
げっぷが増えますが、さらに胃液を伴う酸っぱいげっぷが出ることもあります。これを呑酸と言います。
口内炎・喉の痛み
胃の内容物の逆流が悪化すると、食道を通り越して喉や口までに影響を及ぼします。喉の炎症によって、声がれや飲み込みにくさがあらわれ、口の中が炎症を起こしやすくなります。
喘息・咳
胃液が気管や気管支まで影響を及ぼし、空咳が増えたり、気管支喘息を起こしたりすることもあります。
その他
夜中に胸やけで目覚めてしまう、喉に違和感を覚える、胸やみぞおちに不快感や違和感を覚えることがあります。
逆流性食道炎(胃酸逆流)と合併症
バレット食道
胃の粘膜は、胃酸から自らを守るために、円柱上皮という特殊な細胞で構成されています。
食道に胃酸が逆流し続けると、通常は扁平上皮でできている食道の粘膜が変質し、円柱上皮に置き換わります。
これがバレット食道で、置き換わった範囲が大きいほど、食道がんのリスクが高くなります。
睡眠障害
寝ている姿勢は逆流を起こしやすく、睡眠中に激しい胸やけや呑酸などが起こり、何度も目が覚めてしまいます。これによって睡眠不足となり、日中に激しい眠気に襲われるなど、日常生活に影響が出ることもあります。
逆流性食道炎(胃酸逆流)とストレスについて
不安、緊張、怒りなどの精神的なストレスが強くなると、胃などの消化管と脳を取り持つ自律神経に乱れが生じます。
自律神経は、平滑筋と呼ばれるほとんどの内臓を構成する不随意筋を調整しています。
胃は、自律神経が乱れると、適応性弛緩などの運動機能が乱れるだけでなく、胃酸の分泌も乱れることで、逆流性食道炎の原因にも繋がります。
さらに、胃腸だけではなく、全身状態に影響を及ぼすこともあります。
そのため、ストレスを過度に溜め込まないよう、自分なりの発散方法を見つけておくことが大切です。
逆流性食道炎(胃酸逆流)と食道がん
近年、食道がんが増加してきています。食道がんは、早期ではほとんど自覚症状がありません。
進行することで、逆流性食道炎と良く似たみぞおちの違和感、喉のつかえ感、空咳といった症状があらわれます。
また、逆流性食道炎を放置してしまいバレット食道になると、食道がんのリスクも高まります。
胸やけ、呑酸、喉の違和感といった症状にお悩みの方は、一度当院の消化器内科までご相談ください。
逆流性食道炎(胃酸逆流)の検査
まず、問診で症状や経緯などを伺います。当てはまるような症状があれば、逆流性食道炎を疑います。症状の経過を見るために、胃酸分泌抑制薬を2~4週間程度服用します。ただし、同じ症状でも、食道に炎症が無い非びらん性胃食道逆流症である場合や、食道がんなどの重篤な病気である可能性もあるため、確定診断には至りません。
確定診断を行うためには、胃カメラ検査にて食道に炎症があるか確認することになります。当院では、胃カメラ検査の経験豊富な医師が胃カメラ検査を担当していますので、安心してご相談ください。
逆流性食道炎(胃酸逆流)の治療
生活指導
逆流性食道炎が起こる原因は、正確には分かっていませんが、食事、運動、姿勢、肥満、衣服などの生活習慣が大きく関わっています。
そのため、まずは食事内容、食べ方や夕食から就寝までの間隔、嗜好品などの食生活の改善、前屈みの姿勢や寝る時の姿勢、肥満の解消、ベルトやガードルなどで締め付ける習慣などの生活習慣の改善を行っていきます。
当院では、自力で改善する術にについて、続けやすく簡単な方法を指導しています。
逆流性食道炎で食べてはならないもの(避けたほうがいいもの)
- アルコール
- コーヒー
- 脂っこい食事
- 炭酸飲料
- 酸っぱい食品
- 甘い食品
- 炭水化物
など
薬物療法
近年、逆流性食道炎では、薬物療法を中心に考えるようになっています。
胃酸分泌抑制薬、蠕動運動などの消化管運動機能改善薬、食道や胃の粘膜修復・保護薬などを主に処方しますが、症状にも個人差がありますので個々の状態に応じて処方をします。
逆流性食道炎は、薬物療法によって短期間で症状が軽減しますが、治療を止めてしまうと再発することが多く、根気よく治療することが大切です。
手術
生活習慣の改善にしっかり取り組み、同時に薬物療法を続けていても、治療効果が得られない場合や、食道裂孔ヘルニアの症状が強い方の場合、胃酸分泌抑制薬の長期使用ができない方などの場合は、手術療法を検討することがあります。
ただし、食道近辺には重要な血管や臓器が密集しており、侵襲の大きい手術になりやすいため、検討は慎重に行います。
手術適用となった場合、当院と連携する手術実績のある高度医療機関を紹介し、スムーズに治療を受けていただけるようにしています。
逆流性食道炎(胃酸逆流)は自然治癒することあるの?
食べ過ぎたり飲み過ぎたりした、少し脂っこいものを食べ過ぎたなどによって、一時的に胸やけや胃痛などの症状を起こすことがあります。
健康な方の場合、食道の蠕動運動や下部食道括約筋の働きによって、すぐに胃から逆流した食道の内容物が胃に戻され、食道に炎症が起きにくくなっています。
しかし、下部食道括約筋が緩んでいる、食道の運動機能が低下している、腹圧が異常に高いなどの要因から常に逆流が続いている場合、食道粘膜に慢性的な炎症が起こってしまいます。
胃酸や消化酵素の力は非常に強く、逆流性食道炎を発症してしまっている場合は、自然治癒は難しいため、生活習慣の改善や薬物療法などの治療が必要となります。