TOPへ

胃カメラ検査

胃カメラ検査とは

食道・胃・十二指腸の
内部を直接カメラで観察

食道・胃・十二指腸の内部を直接カメラで観察胃カメラ検査は、スコープと呼ばれる、先端にカメラや照明、処置器具などがついた細く長い装置を口や鼻から挿入し、のど、食道、胃、十二指腸の粘膜を観察することができます。
一般的な健康診断では、バリウムという造影剤を使ったX線検査となりますが、それだけでは消化管の全体像しか観察できません。一方胃カメラ検査では上部消化管の最も内側の粘膜の状態をつぶさに確認することができ、X線による被曝の心配もありません。

ガンや胃潰瘍、
ポリープの早期発見に有効

胃カメラ検査によって、通常は目にすることができない、食道、胃、十二指腸の粘膜の状態を、医師が目で直接確認することができます。それによって、炎症や潰瘍の位置や状態、出血の場所、疑わしい組織やがんの徴候、ポリープといった器質的な変化、アニサキスなどの異物を発見できます。


胃カメラ検査は
どんな時にする?

次のようなケースでは胃カメラ検査の受診をお勧めしています。

  • 突然の吐血や下血(黒い便)があった
  • 吐き気(悪心)や胃の不快感、胸やけといった症状が続いている
  • 健康診断のバリウム検査で要精密検査になった
  • 以前の不調を診察してもらった際、経過観察と言われたがそのままになっている

胃潰瘍や十二指腸潰瘍などで、消化管の血管が破れてしまった場合は、出血がおこり、吐血や下血(黒い便)となってあらわれます。さらに、消化管壁が深く傷ついて穿孔に至ると、大量出血となることもあります。
また、胃の不快な症状がなかなか治らずに続いている場合も、食道や胃、十二指腸に何らかの病気が発症している可能性があります。
市販の胃薬などで我慢せず、一度当院の消化器内科にご来院ください。


胃カメラ検査で分かる病気

胃の検査で分かること

胃潰瘍

胃液は、胃酸や酵素によって食物を分解する働きがあります。胃粘膜は、そのままの状態では一緒に溶かされてしまいます。
そのため、特殊な粘液を出して胃酸で溶かされることから保護しています。このバランスが崩れ、胃酸が多くなることで、胃粘膜が溶けてしまい胃潰瘍を起こします。
原因の多くは、ピロリ菌感染によるものですが、その他にもNSAIDsと呼ばれる抗炎症薬やステロイド薬による潰瘍の可能性もあります。また、胃がんによって潰瘍が形成されている場合もあります。
胃カメラ検査では、潰瘍の場所や程度などが確認できる他、ピロリ菌感染検査、胃がんが併存していないかどうか組織を採取する検査も行うことができます。

胃潰瘍


ポリープ

ポリープは、皮膚や粘膜からキノコ型に盛り上がった良性の腫瘍です。胃粘膜にできやすいポリープは胃底腺ポリープと胃過形成ポリープですが、どちらも胃カメラ検査で発見できます。これらのポリープはがん化しにくいため経過観察でも良いのですが、大きさや数などで身体に影響がある場合は胃カメラ装置によって切除を行います。


胃がん

胃がんは、早期のうちに発見できれば、胃カメラ装置のみの簡単な手術で完治できます。
しかし、早期のうちは自覚症状がほとんど無く、進行しても慢性胃炎と自覚症状はあまり変わらないこともあります。
そのため、がん予防・早期治療のためにも、定期的な胃カメラ検査が大切です。胃がんの可能性が疑われた場合は、組織を採取して検査を行います。

食道の検査で分かること

逆流性食道炎

胃の内容物が食道へ逆流し滞留してしまうことで、食道粘膜に炎症が起こってしまう状態です。放置すると食道がんのリスクが高まります。
胃カメラ検査では、炎症の状態や食道粘膜の変化、同様の症状があっても炎症のあらわれていない非びらん性胃食道逆流症の鑑別などを目的として行います。
生活習慣の改善とともに、しっかりと経過観察することが大切です。

逆流性食道炎


食道がん

飲酒や喫煙、熱い物を好んで食べるなどの生活習慣で、食道がんは発症しやすくなります。特に、食道の炎症によって粘膜の変性が起こっている場合は、リスクが高まります。
早期のうちであれば、胃カメラによる手術で治療が可能ですが、進行すると浸潤・転移の可能性が高く、手術や抗がん剤を組み合わせた治療が必要になります。

十二指腸の検査で
分かること

十二指腸腺腫

十二指腸の粘膜にできる良性の腫瘍で、多くは人間ドックの胃カメラ検査などで偶然発見されます。徐々に大きくなっている場合やがんの合併が疑われる場合は胃カメラ装置による切除を検討することもありますが、患部周辺は胆汁や膵液などが分泌されている場所であるため、患者様の状態によって手術療法を検討することもあります。


十二指腸がん

十二指腸に発症するがんで、早期にはほぼ自覚症状があらわれず、ほとんどの場合、胃カメラ検査で偶然発見されます。十二指腸のがんの罹患率は年間で10万人に数名と非常に稀で希少がんに分類されています。胃カメラによる治療が難しい部位ですので、ごく初期に見つかった場合以外は外科的手術を検討することになります。


当院の胃カメラが
選ばれる理由

日本消化器外科学会専門医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会指導医が在籍している

当院では、日本消化器外科学会専門医・日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会指導医に認定された医師が、胃・大腸カメラ検査を行っています。この資格は、幅広い消化器疾患及び胃カメラ検査・大腸カメラ検査に関する高い知見や技術を持つことが学会に認められているもので、正確で迅速な検査を進行できるため、安心して受診していただくことができます。

医師紹介

経鼻・経口を選べる

胃カメラ検査は、のどを経由してスコープと呼ばれる細く小さな装置を挿入し、食道、胃、十二指腸までの粘膜の状態を観察するものですが、口から挿入する検査と鼻から挿入する検査のどちらかを患者様のご希望や状態に応じて選んでいただくことができます。どちらにも利点と欠点がありますので、事前によく説明をした上でお選びいただいております。

鼻から(経鼻)のほうが
苦痛は軽減

スコープを挿入する際には、どうしても喉を通すため、胃カメラ検査が苦しいと感じる方が多いのですが、鼻を通してスコープを入れる場合には、吐き気を催す舌の付け根の部分を圧迫しませんので、比較的苦しくなく検査を受けていただくことができます。
近年は技術の進歩によって、スコープ自体が非常に小さくなっており、カメラの解像度や処置用の器具の操作も高度化しているため、鼻の奥に麻酔のスプレーをかけるだけで、ほとんど痛みを感じることの無い検査が可能となっています。副鼻腔炎などで、鼻の穴が狭窄しているなどの事情がない限り、当院では経鼻による胃カメラ検査をお勧めしています。


鼻腔が狭い場合は口から
(経口)になる場合も

経鼻による胃カメラ検査は、適合する方には楽な検査となりますが、前述のように副鼻腔炎や鼻中隔の異常、慢性的な鼻腔の炎症、出血しやすい体質などがある場合、スコープを通すことができない可能性もあります。その場合は従来の経口による検査をお勧めしています。
経口検査でも現在はスコープも小さくなり、ファイバー部分も細くできております。のどに麻酔をしてマウスピースをくわえていただいて行う検査は、以前よりずっと苦痛の少ないものとなっております。

鎮静剤の利用で
胃カメラ検査の不安、
痛みが軽くなる

どうしても胃カメラ検査に対する不安が拭えない方には、当院では鎮静剤を使った検査をお勧めしています。
鎮静剤はその名の通り心を穏やかにし、不安感も低減する働きがあります。点滴によって静脈に鎮静剤を注入するため、うとうとと眠っているような状態のまま検査が完了します。
※なお、鎮静剤を使った検査を受けていただく場合、検査当日のお車、バイク、自転車等のご自身での運転は禁止となっております。ご家族の方に送迎いただくか、公共交通機関をご利用ください。

リカバリースペース完備

当院では、胃カメラ検査後にご利用いただけるリカバリースペースを完備しています。
鎮静剤を使用した検査を受けられた場合、検査終了後はそのまま横になりながらリカバリースペースに移動していただきます。
鎮静剤が完全に抜けるまで、ゆっくりとお休みいただけるため、検査後に体調が優れない中で無理に移動する必要はありません。どうぞ安心してご受診ください。

検査に続き、
消化器内科の診療を
受けられる

当院は総合的に一般内科、消化器内科などを標榜した上で胃カメラ検査を行っております。
そのため、検査のみでその結果を後日主治医に提出したり、同様な説明が繰り返されたりすることなく、ワンストップで検査から診療までが完了することがメリットです。

胃カメラ・大腸カメラ
同日検査可能

当院では、とにかく忙しい方々のために、胃カメラ検査と大腸カメラ検査の両方を当日中に行うことができるコースを用意しています。当院では胃カメラ・大腸カメラ検査の経験豊富な医師が直接検査にあたるため、スムーズな検査が可能となっており、同日中の胃カメラ・大腸カメラ検査ができます。検査の時間を中々とれない方や、事前の食事制限などの手間をできる限り省きたい方に最適の方法です。ご希望の方はいつでもご相談ください。

大腸カメラ検査


胃カメラ検査の
流れと注意事項

1【検査前日】
食事は21時まで!それ以降の
飲食はNG(水はOK)

胃カメラ検査前日の夕食は21時までに済ませ、その後は検査終了まで絶食としてください。当院では21時以降は絶食ですが、20時以降絶食とする医療機関もあります。他院で受診される場合は、前日の夕食の時刻についてしっかりと確認しておいてください。
ただし、飲み物については、検査の2時間前までであればお茶や水などの透明で糖分が含まれないものは摂取可能です。脱水を起こさないようしっかり水分補給を行ってください。
普段から服用しているお薬に関しては、事前に服用可能かどうかを医師としっかりご相談ください。

2【検査当日】
検査時間は10分~20分ほど
(トータルで1~2時間)

検査予定時刻の2時間前まででしたら、前述の通り、透明で糖分の含まれないお茶やミネラルウォーターなどによる水分補給は可能です。その他の食物は絶食としてご来院ください。
受付を済ませたら処置室にご案内します。必要なお薬を服用していただいた後、喉や鼻にスプレーの麻酔をかけ検査開始となります。
鎮静剤を使った検査の場合、あらかじめ静脈に点滴のスペースを確保します。そして、検査前に静脈内へ鎮静剤を入れ、効果を確認してから検査を開始します。
胃カメラ検査自体にかかる時間は5~10分程度です。検査全体にかかる時間は、処置や検査後の説明内容によっても異なりますが、大体1~2時間程度とお考えください。

3【検査終了後】
麻酔の効果が消えたら飲食OK

検査が完了しましたら、その場で少しお休みいただきます。鎮静剤を使った検査の場合、薬剤の効果が切れるまで少し時間がかかりますので、リカバリースペースにご移動いただきます。移動の際は、スタッフが稼働式ベッドにて移動します。自身でお歩きいただく必要はありませんので、鎮静剤の効果から醒めるまでゆっくりお休みいただきます。
一般的には、検査終了後1時間程度で飲食が可能になります。ただし、喉の麻酔の効果の持続性は個人差があります。まずはコップの水などをゆっくりと含んでいただき、むせたりしないことを確認してから、消化の良いものを食べるようにしてください。当院では、併設しているカフェで無料のお食事をお出ししておりますので、検査後の(脱水や低血糖改善に)(水分摂取や栄養摂取に)お役立て下さい。
なお、繰り返しになってしまいますが、鎮静剤を使用した検査の場合、当日はご自身での自動車、バイク、自転車、特殊軽車両(キックスケーター等)の運転は禁止です。ご家族に送迎していただくか、バス、鉄道、タクシーなどの公共交通機関をご利用ください。


胃カメラ検査の費用

  1割負担 3割負担
胃カメラのみ 1,300円程度 4,000円程度 
胃カメラ+病理組織検査 2,600円~3,800円程度 8,000円~11,000円程度

お電話から予約

042-313-8862

受付時間09:00~18:30